知りたい

色の違いには意味がある!トリキュラーの錠剤に含まれる成分量について

トリキュラーのシートには、赤褐色白色淡黄褐色の3色の錠剤が含まれています。

トリキュラーの錠剤は赤、白、黄色で3色に分かれているけど、それぞれの色にはどんな意味があるんだろう?

このページでは、トリキュラーの色の違いについて解説します。色の違いはトリキュラーを服用する際にとても大切なポイントとなるため、しっかりチェックしておきましょう。

そもそもトリキュラーってどんな薬?

薬のイメージ画像

トリキュラーは、低用量ピルと呼ばれる経口避妊薬です。主に避妊を目的として用いられる一方、生理痛や子宮内膜症の治療などにも有効です。

トリキュラーはドイツの製薬メーカー・バイエル社によって開発され、日本国内ではバイエルの日本法人が発売元となっています。

トリキュラーはいくつかの種類がある低用量ピルの中でも、第2世代と呼ばれるカテゴリーに属します。この分類は、開発された年代による違いで、現時点では第1から第4までの4つの世代があります。

トリキュラーは第2世代、つまり比較的古い時代に開発されたピルだから、世界的に見ても使用歴が長く、そのぶん確かな効果と安全性が確認されているの!

世代ごとの具体的な相違点は、主要成分となっている女性ホルモン(黄体ホルモン)の種類と含有量です。

トリキュラーは、正しい飲み方さえ守れば、100%に近い確率で避妊を実現してくれる薬です。

避妊や女性特有の不快症状を和らげるために、ぜひトリキュラーを活用してみてください。

トリキュラーの錠剤の色が違う理由は?

薬のイメージ画像

トリキュラーのシートには、赤褐色、白色、淡黄褐色の、それぞれ3色に分けられた錠剤が含まれています。

同じトリキュラーなのに、なぜシート内で錠剤の色が異なっているのかというと、それぞれの色によって、含まれている成分量が異なるからです。こうしたピルを、段階型ピルといいます。

段階型ピルとは、含有成分が異なる錠剤を順番に従って飲むピルのことです。

トリキュラーの赤褐色、白色、淡黄褐色の錠剤は、それぞれ以下の配合量でホルモンが含有されています。

赤褐色 白色 淡黄褐色
レボノルゲストレル 0.050mg 0.075mg 0.125mg
エチニルエストラジオール 0.030mg 0.040mg 0.030mg

このように、配合されている成分量が異なっているおかげで、トリキュラーを服用している間は自然なホルモンバランスと同じようにホルモン量が変化していきます。そのため、急激なホルモンバランスが原因となって引き起こされる副作用の発現率がおさえられているのです。

トリキュラーで副作用があまり起こらないのには、こういう理由があったんだね!

トリキュラーの偽薬には成分が含まれていない

薬を持つ手のイメージ画像

トリキュラー28には、赤褐色、白色、淡黄褐色の錠剤の他に、やや大きめの白色錠が7錠、含まれています。この7錠は、偽薬と呼ばれるものです。

偽薬には、他の錠剤のような女性ホルモンは一切配合されていません。偽薬は乳糖など、身体に影響を及ぼさない成分で作られています。

特に成分が含まれていないなら、なんでわざわざ偽薬なんてものがあるの?

偽薬は、7日間の休薬期間中も1日1錠の習慣を継続させるために入っている錠剤です。

トリキュラー21には偽薬が含まれておらず、7日間の休薬期間は一切何も服用しません。これだと休薬期間明けに、うっかり新しい錠剤を飲み忘れてしまうかもしれませんよね。

しかし、トリキュラー28のように偽薬入りのシートを選べば、偽薬の残り数=休薬期間の残り日数となるため、休薬期間明けの飲み忘れを防ぐことができます

偽薬には避妊を継続させる成分とかは含まれていないから、飲まなくても支障はないよ。でも、ピルの飲みグセをつけたい!という場合は、しっかり偽薬も飲んでいこうね。