女性の強い味方となるトリキュラーですが、服用すると副作用の症状が起こる場合があります。
このページでは、トリキュラーで起こりうる副作用の症状について紹介します。「トリキュラーを飲むと太る?鬱になるって本当?」など、トリキュラーの副作用について気になることをチェックしていきましょう。
トリキュラーで起こりうる副作用の症状

トリキュラーを服用すると、体内のホルモンバランスが妊娠中と同じ状態になります。そのため、トリキュラーの服用中にはつわりに似た症状がよく起こります。
以下のリストに、トリキュラーでよく起こる副作用の症状をまとめてみました。
- 不正出血
- 頭痛
- 吐き気・嘔吐
- 胸の張り
- 眠気
- 血栓症
頭痛や吐き気、嘔吐や胸の張りなどは、トリキュラーの副作用の中でもとりわけよく見られる症状です。
これらの症状は、トリキュラーを飲み始めた頃に頻繁に起こりますが、身体がトリキュラーに慣れるに従って、徐々に治まっていきます。飲み始めて2か月から3か月ほど経つ頃には、症状が落ち着きます。
3か月を経過しても副作用が治まらない場合は、トリキュラーが体質に合っていない可能性があるため、かかりつけの医師に相談しましょう。
血栓症は、低用量ピルの重篤な副作用ですが、発症するのは非常にまれです。トリキュラーも低用量ピルの一種であるため、まれに血栓症を発症してしまうことがあります。
血栓症になると、血管中に血の塊ができて、血流が止まってしまいます。脳や肺で血栓が生まれると、体内に酸素を送ることができなくなり、時として命にかかわります。
血栓症は、滅多に発症することはありませんが、それでも「副作用として起こりうる」としっかり理解したうえでトリキュラーを服用しましょう。
トリキュラーを飲むと太るって本当?

トリキュラーを服用すると、体重増加やむくみ、食欲不振や便秘などの症状が見られることがあります。
最近では、トリキュラーのように身体への負担が少ない低用量ピルが主流となっています。以前は高用量・中用量のピルが使用されており、それらは低用量ピルと比較して卵胞ホルモンの量が多いため、重い副作用を引き起こすリスクが高めでした。
中用量・高用量ピルの副作用として、体重増加が挙げられます。その影響で、一般的に低用量ピルにも服用すると太る、というイメージが定着してしまいました。
しかし、トリキュラーをはじめとする低用量ピルは卵胞ホルモンの量が少ないため、基本的に体重増加することは滅多にありません。
トリキュラーを服用して体重増加やむくみが見られる場合、それは黄体ホルモンの増加によるものと考えられています。黄体ホルモンは、体内の水分を保持したり、食欲を増進させたりする働きがあるためです。
トリキュラーを服用するとイライラ・うつになる?

トリキュラーを服用すると、副作用としてイライラやうつのような精神的症状が見られることがあります。
女性の身体は、ホルモンバランスの影響を強く受けやすいという特徴を持っています。低用量ピルは、一時的にホルモンバランスを妊娠に近い状態に変化させ、避妊を可能にする薬です。
ホルモンバランスが変化することで、イライラやうつなど、精神的な影響をあらわれ始めます。ただし、ホルモンバランスが安定すれば、こうした精神的な症状も、次第に治まっていきます。
女性は閉経を迎える時期になると、卵巣から分泌される卵胞ホルモンの分泌量が大幅に減少します。
卵胞ホルモンが減少すると、体内のホルモンバランスが急激に乱れ、イライラやほてり、めまいなど更年期障害の症状が起こりやすくなります。
トリキュラーには不足した卵胞ホルモンを補う働きがあるため、更年期障害の改善にも効果的です。